トッププレート … 1枚
メインプレート … 1枚
ボトムプレート1 … 1枚
ボトムプレート2 … 1枚
RP2040-Core-A … 1個
Kailhスイッチ用PCBソケット … 14個
トラックパッド … 1枚
トラックパッド用プレート … 1枚
トラックパッド高さ調節プレート … 1枚
RKJXT1F42001 … 1個
RKJXT1F42001用ノブ … 1個
RKJXT1F42001用カバー … 1個
フレキシブルフラットケーブル … 1本
M2スペーサー … 6個
M2ネジ … 12本
振動モーター … 1個
ゴム足(SJ-P1011) … 4個
MX互換スイッチ … 14個
MX互換キーキャップ
1U … 10個
1.75U … 2個
1.5U … 2個
はんだこて
はんだ
ニッパー
精密ピンセット(先曲がりタイプ)
RP2040-Core-Aの取り付け
取り付け位置に穴が空いてる場合は写真のように半田してください。
ファームウェア
NumNum Bento
ソースから作りたい方
NumNum Bento
GPK RC用の機能をVIALのコア部分に追加してるので、GPK RCを使いたい場合はこちらのフォークリポジトリを使用してください。
ここの部分に関しての質問は受け付けないのでよろしくお願いします。
https://github.com/darakuneko/vial-qmk (gpk_rcブランチ)
以降はキーボードからQK_BOOT(VialなどではRESET表示)ボタンを押すとマスストレージモードになります。
ファームウェアの更新や設定のリセット後、カーソル移動など動作がおかしい場合はケーブルを抜き差ししてから使用して下さい。
取り付ける前にキースイッチやLEDの動作を確認してください。
トラックパッドが取り付けられてない状態でPCに接続すると認識するまでに数秒ラグがあります。
振動モーターのケーブルを半田します。
ケーブルの向きはありません。
振動モーターの保護紙を剥がしメインプレートへ取り付けて下さい。
取り付けないでモーターを動作させるとケーブルが千切れる可能性があります。
DRV2605Lが既に基板に取り付けられている場合はDRV2605Lモジュールを取り付ける作業は必要ありません。
DRV2605Lの取り付け
振動モーターのケーブルをDRV2605Lへ半田します。
振動モーターは向きはありません。
PGA2040の取り付け
次にDRV2605Lを写真のようにシルクに合わせて、PGA2040の取り付けのように細ピンヘッダーを使って半田し、ニッパーで細ピンヘッダーをカットします。
フレキシブルケーブルには向きがりますので、写真の通りに青が上に来るように入れて下さい。
両端のケーブルがちゃんと固定されると軽くケーブルを引っ張っても抜けないはずです。
確認する際は軽く引っ張る程度で大丈夫です。
PCに接続すると振動モーターが初期振動をします。
トラックパッドを触り、カーソルが動くか確認して下さい。
RKJXT1F42001が落ちないようにマスキングテープで仮止めしてから半田します。
動作確認をし問題がなければ、半田を使った作業はこれで終了です。
ボトムプレート1
ボトムプレート2
ボトムプレート1、ボトムプレート2のアクリルプレートの保護紙を取ってください。
爪、セロテープや粘着テープを使えば取れると思います。
保護紙を剥がしたときにアクリルプレートに埃や細かい汚れがついている場合
メインプレート、ボトムプレート1、ボトムプレート2をスペーサーとネジを使って固定します。
RKJXT1F42001を動かした時にキーボードが傾かないように写真通りにゴム足を縦して上下の四隅に貼って下さい。
ミドルプレート
トッププレート
高さ調整プレートの裏表に両面テープを貼ります。
トラックパッドを高さ調整プレートにググらせてから、高さ調整プレートの片面の保護紙を剥がして固定します。
その際にミドルプレートをガイドに使うといいかと思います。
もう片方の両面テープを剥がし、トラックパッドを取り付けます。
トラックパッドの保護紙を取ります。
トラックパッドに付いている粘着が非常に強いので、将来的にトラックパッド用プレートの張り替えを考慮しておきたい場合は両面テープを上から貼ります。
トラックパッド用プレートを取り付けたら、ミドルプレートを取ります。
RKJXT1F42001用カバーとRKJXT1F42001用ノブを取り付けます。
ノブを入れる時、非常に硬いことがあるのでノブを机などに何かに押し当てて入れてもいいかと思います。
その際、ノブが傷つかないように注意して下さい。
後はトッププレートとミドルプレートの保護紙を剥がしプレートを重ね、キースイッチとキーキャップを取り付ければ完成です!
このファームウェアはVialに対応しているので、GUIベースでキーマップや設定を変更できます。
Web版
https://vial.rocks/
アプリ版
https://get.vial.today/download/
Vialの詳しい使い方はこちらをご覧ください。
プッシュスッチではタップダンスなどが効きません。
単一のキーだけです。
十字キーは制限などはありませんが、タップダンスは物理的に難しいかと思います。
GPK Trackpad Settings
https://github.com/darakuneko/gpk_trackpad_settings/releases
トラックパッドの設定をする時は専用アプリを使用します。
最新のバージョンを使用してください。
Mouse Speed - マウスカーソル速度
Reverse Scrolling Direction - スクロールの上下反転
Short Scroll - 素早くスクロールすると一気に数行スクロール
動作風景
https://x.com/daraku__neko/status/1834116921337544998
Scrolling Term - 次のスロールコマンドが発行されるまでの時間
Scrolling Step - 一回のスクロールコマンドで移動する行数
Drag & Drop - Drag & Dropのオンオフ
Drag Mode - Dragモードに移行するタイプ
Drag Term - 1点を押し続ける時間でDragモードに移行する
Drag Strength - 1点を押した強さでDragモードに移行する
Layer move Haptic - レイヤーを移動する時に振動する
HF Waveform Number - 振動タイプ
1秒に1回、データの変更がないか確認し変更があった場合、キーボードへ更新をかけます。
ですので、タイミングによっては若干のラグが出ることがあります。
このファームウェアはVialに対応しているので、GUIベースでキーマップや設定を変更できます。
Web版
https://vial.rocks/
アプリ版
https://get.vial.today/download/
Vialの詳しい使い方はこちらをご覧ください。
トラックパッド - 1指タップ時の区分け
ジェスチャーキーの対応表
Mouse Speedの加速減速
一度押すとカーソルの移動速度が設定値のn倍、もう一度押すと設定値に戻る
Mouse Accel 2 - 2倍
Mouse Accel 4 - 4倍
Mouse Accel 1/2 - 1/2
Mouse Accel 1/4 - 1/4
Scroll Stepの増加減少
一度押すと移動行数が設定値のn倍、もう一度押すと設定値に戻る
Scroll Step 2 - 2倍
Scroll Step 4 - 4倍
Scroll Step 1/2 - 1/2
Scroll Step 1/4 - 1/4
使用例
カーソル移動
デフォルトでは素早く移動できるようにしておいて、細かい作業などをしたい時はMouse Accel 1/2 で遅くする。
スクロール
デフォルトでは移動行数少なくしておいて、読み飛ばしたいときなどはScroll Step 2 で早くする。
またスクロール方法は3種類あります
必要に応じて使わけると便利かと思います
https://x.com/daraku__neko/status/1895355340499362224
設定を行うと自動でアプリケーション毎・OS毎にレイヤーを切り替えられます。
マクロパッドの場合は大変便利ですので、是非お使いください。
https://github.com/darakuneko/gpk_rc
移動したレイヤーからレイヤーキーで別のレイヤーへ行く時は、移動したレイヤーよりも上のレイヤーにして下さい。
設定によってはQMKの仕様で動作しないことがあります。
レイヤー1からレイヤー2はOK
レイヤー1からレイヤー0はNG
アプリのダウンロード
https://github.com/darakuneko/gpk_rc/releases
それでは良い自キーライフを!